2020年 12月

瀬戸内市在住の伊野仁文さんが、3月13日のJR西日本ダイヤ改正の減便(昼間5往復減便、30分1本が崩れる)について瀬戸内市議会に請願書を提出しました。誰でもできる市議会への請願、同文でもいいので、各地で提出されるサンプルとなります。請願は出れば、かならず市議会で審議され、採択か不採択か決定されます。
JR西日本は今期収益予想を3050億円の赤字と予測(連結決算)しており、これは約2年分の経常利益を失うことになります。しかも収益の根幹となる新幹線の落ち込みは激しく、近年拡大してきたインバウンドも数年間は回復が見込めません。また働き方改革やネット社会の進行により2割程度の減収はコロナ収束後も覚悟する必要がありそうです。しかもグローバル化の中で外国人株主は3割ほどあり、また金融機関の株所有も大きく、当面JRとしてはコストカットや安全対策の先送りを余儀なくされており、そのしわ寄せとしての減便を打ち出したといえます。
こうした減便は岡山都市圏、広島都市圏全体に及ぶものですが、自治体は今までJRの便数維持にはほとんど関心が無く、地域の交通関係協議会でもバス路線維持やデマンド交通導入が中心になっており、「JRは儲かっているから大丈夫」という思い込みが蔓延していました。
さて今回の請願書の出た瀬戸内市を走る赤穂線は、昭和37年に開業し、当初は一日の便数が普通列車13往復程度でしたが、JR分割民営化前後から大増便され、岡山-長船は一日36便と都市圏輸送の最小限を確保していました。そのため邑久駅・長船駅の合併前の中心地域では過去10年でも大幅な人口増加を果たしており、近年では西大寺の次の大富駅でも住宅開発が進んでおり、瀬戸内市はコミバスをつい最近6路線に増やし、この3駅を中心とした運用にしただけでなく、邑久駅の駅前広場改修に6億円をつぎ込んでいる矢先でした。長船駅は岡山駅が16.6km30分の位置にあり、今回同様の減便となる山陽本線和気駅とともに、移住定住政策でも人気のスポットとなっていました。
しかし、わかりやすい30分ヘッドのダイヤが崩れることは、都市政策として計り知れない影響がでそうです。
請願書
<件名> JR 赤穂線のダイヤ減便に関する請願書
<要旨>
令和3(2021)年3月に予定されているJR 赤穂線(西大寺~長船)の減便の撤回
もしくは減便後において、従前の便数に戻すことをJR 西日本へ要請してください。
<理由>
令和3 年(2021 年)3 月に西日本旅客鉄道株式会社(以下:JR 西日本)のダイヤ改正が行わ
れるにつき、JR 赤穂線、西大寺駅~長船駅の日中時間の運行が30 分に1 本から1 時間に1 本
に半減することが発表されました。赤穂線の瀬戸内市内では、長船駅:約1200 人、邑久駅:
約1800 人、大富駅:約230 人の乗客数があり、少子化の厳しい沿線環境の中でも、ここ10 年
微増しています。瀬戸内市人口の3万人の約1 割が岡山方面へ同路線を利用しており、岡山都
市圏交通の一端を担っています。
今回の減便はコロナ禍での外出自粛による極端な利用者減がJR 西日本の新幹線などの鉄道
事業の収益を悪化させたことが主な理由であることは容易に推測できますが、この減便によっ
て瀬戸内市の利便性を大きく損なわれ、結果的に瀬戸内市への定住や企業誘致、観光など多方
面でのマイナスになり、瀬戸内市民の一人として、この問題に大変危機感を覚えました。
個人的になりますが、私自身、岡山市内に通勤しており、瀬戸内市牛窓町に勤務している妻
との結婚を機に、岡山市内から双方の通勤に便利な瀬戸内市長船町内に移住した者です。
つきまして、JR 赤穂線の昼間時間帯ダイヤの減便の撤回、もしくはダイヤ減便後には2021
年3 月以前の30 分に1 本のダイヤに戻すようJR 西日本に働きかけていただきますよう、請願
書を提出する次第です。
また、今回のダイヤ減便はコロナ禍の特殊な環境にあり、瀬戸内市からJR 西日本にダイヤ
の存続(もしくは復活)を要請するだけでなく、JR 西日本の収益に資する住民側・事業者側双
方にとって前向きな提案による、具体的な支援策をお願いします。
瀬戸内市議会議長 日下敏久様

ぼっけえ便利なバスマップを作ったときの思いをつづってみた。(2020-1219)

バスマップ発行の経緯

私がバスマップの必要性を感じたのは、1985年に国鉄ホバークラフトを岡山・京橋港に修好させる運動を始めたときだ。岡山市を訪ねて公共交通担当を探したらだった1人で、年一回電車バスを使う「さわやかキャンペーン」をやっていて、チラシとポスターを見せられたが、「バスマップはないのですか」と聞いたら、無いという。当時も岡山市には8事業者のバスが走っていたが、何処にもバスマップは無かった。それから交通シンポジウムを開催し、岡山商工会議所と路面電車環状化などを提案したが、岡山市やバス事業者にバスマップ作成の必要性を説いたものの反応は無かった。

そもそも「LRT」の概念は路面電車と鉄道がシームレスに繋がって、都市計画の中で自動車やバス交通、自転車徒歩といいとこ取りできるシステムであって、乗り換えが便利で電車バスの便数が確保されていることが前提だ。その第一歩はバスマップだと思っていた。

RACDAのバスマップが最初に発行されたのは1998年である。岡山で開催される路面電車サミットに向けて、ヨーロッパのLRT事情を視察したことがきっかけだった。ストラスブールでは。かっこいい低床電車が導入されていて、日本からも沢山の視察が訪れていたが、私はきれいなバスマップに目を奪われた。帰ってすぐに交通コンサルタントの戸村忠弘、岡山国道事務所の調査設計課長の牧野浩志、染織家の徳田恭子、岡電の沼本浩史の余人のプロを招集して、お金は会議所から100万円調達した。

しかし資金不足の中て当時ITS(高度道路交通システム)の推進や渋滞対策の観点から岡山国道事務所のホームページ版バスマップを作ることを条件に、もう100万円を出してもらうことになった。当時岡山市内の路線バス事業者は8社もあり、バス協会などに協力要請してもなかなか決定できないと考え、はじめから協力依頼を行わなかった。ただ校正時には協力をお願いした。以後制作者は元RACDA事務局長のデザイナー・佐野浩に変わったか、発行者もRACDAから岡山県バス協会に受け継がれ、岡山市・倉敷市も関与するようになった。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路線の表現方法

それぞれの会社のバスの塗装には、意識されていないがコーポレートカラーの様なものが存在していたので、その色を路線図の色に勝手に指定した。

両備バス(ブルー)、岡電バス(スカイブルー)、宇野バス(茶色)

中鉄バス(ピンク)、下電バス(オレンジ)、備北バス(若草色)

運行本数については一日31本以上を太線、11-30本を中線、4-10本を細線、3本以下を点線とした。

 

第4版からは、岡山駅からの方面別番号を設定し、バス路線も三桁の符番をRACDA独自に行った。岡電以外の5社には系統番号がなく、利用者としてはどっち方面に連れて行かれるかの不安があった。岡山駅から北方面にある岡山大学にの新任の先生が、岡山駅からバスに乗ったらいきなり東に向かって走ったので、あわてて降りたというような事件もあった。岡電は市内中心部だから060のような表現。郊外東部の西大寺に行く便は314という具合である。4版以降は岡山運輸支局との協力関係ができ、これが岡山駅バスターミナルの方面別乗り場化に繋がったが、15年かかった。

路線図にバス路線の詳細を掲載できないので、方面ごとに地図外に路線リストを掲載した。始発地、主要経由地、到着地、往復便数

 

マップの大きさと種類

印刷サイズは840×595両面フルカラー印刷、折りサイズ200×93.5(ハンドバックサイズ)。広げて壁面に貼ることを想定している。
4版目からの岡山版の構成は

A面  岡山市中心部詳細バスマップ、主要バスターミナル案内図、公共施設索引

パークアンドライドのご案内、運行路線案内、使ってお得なバス割引のご案内、

岡山市3D中心部拡大マップ

B面  岡山倉敷広域公共交通マップ(倉敷・岡山・玉野エリア1500㎢の全バス路線網羅)

岡山・倉敷市周辺の主要観光地一覧、運行路線案内

バスマップは自動車以上に街歩きに利用されるため、特に都心図では全部の露地まで描き、3Dの建物まで表示した。この部分は岡山の路面電車MOMOをデザインした水戸岡鋭治さんのご協力で作製した。

岡山の場合、小高い山が点在することから、中域図では山の位置が分るように描画した。バスマップを利用してどこに行くかということを考慮して、役所、デパート、公共施設といったものだけでなく、地域の防災に重要な公園、学校などをすべて表示した。そしてそれぞれ索引を設け、位置と通過バス路線を表示した。

県外からの観光客はすべて交通弱者という観点から、なるべく観光地は表示した。RACDAはまちづくりグループであり、また観光にも深くかかわって様々なイベントを仕掛けてきた経験から、「おもてなしグッズ」としてのバスマップも目指している。私個人の趣味もあり、主要古墳も位置を表示している。

このようにRACDAのバスマップは単なるバスマップでなく、生活マップ、教育マップ、観光マップ、防災マップといった方向づけを示しているが、一度にここまで来たわけでなく、情報の充実は毎回の追加という形になっている。また地図そのものの美しさというものも追及している。デザイナーとしての佐野前事務局長の力が大きい。

 

配布先、販売先

当初は書店での販売、バス事業者からの配布とトモニ、岡山市内ノ小学3年生7000人に毎年配布した。また一時期は県警本部を通じて各交番に2部ずつ配布した時期もある。さらに岡山市が転入キットとして採用されたが、現在は岡山市は独自版に変更になっている。

 

ホームページ、バスロケとの関係

初版から岡山国道事務所がスポンサーであったので、ホームページに掲載した。また2版目では岡電バスに当時始まったばかりのGPSを積んでバスロケを実現したのだが、日本初めてだつたのは気がつかず、広報さえしなかった。2004年のバスマップサミットの開始は、こうしたバスマップの取り組みを内閣府の都市再生に応募して500万円の資金を頂いたことで実現した。この時期までで逆にホームページが消滅する事態になったのは、国道事務所がスポンサーから降りたからである。

反省と課題、展望

17年あまり活動してきて、結果から言えばバスマップを作ったからと言って、全くバスの乗客が増えたわけではない。バス事業者自身がほとんど本気で配ろうともしなかったし、行政との関係は常に微妙だったが、やはり最大の問題は、時刻表と連携されないということだ。それだけに数年前からのGTFSの取り組みには期待している。お金と時間さえ掛ければ、Google Earthのようなシームレスバスマップが作成できるはず。ただ情報更新は事業者が丁寧に行わないと意味が無い。そのためには当然ながらバス事業者には最低3名のGTFSデータ作成者やプログラマーの配置が必要だし、地域の交通連合にはさらにそれを統括する責任者を置く必要がある。ソウルのBRTが成功したのは、当時の市長が40以上の事業者を「決して損はさせない」と説得して、予算と権限を統括したからだ。実はソウルのBRTを国会の議連を通じて国交省に紹介したのは我々であった。
ソウルのBRTではICカードのデータを元に、交通管制センターも持っており、雨の日には増便もされるという。岡山県南ならば、JRとバス全てが連動して、道路とともに交通管制され、渋滞が激しいときにはそこに関連す電車バスが割引になったり、増便されるというイメージを描いてきた。

観光客には広域バスマップが配布され、各家庭には年一度は全戸配布し、系統束別のバスマップや観光目的、通学目的などのバスマップも拠点毎に配置され、バス停のデザインや情報も統一連携し、全てがスマホやホームページでも検索できるといい。

岡山市の地域公共交通網形成協議会の幹部会で、岡山市は再編よりもまずコロナ禍であえぐ、事業者支援を優先することを提示。
岡山市 バス路線の再編議論中断 運賃割引と適正化を先行実施へ:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)
まずは妥当な選択だろう。来年度予算でどういったメニューを持ち出すか。高齢者補助以外にも打ち出してほしいものだ。

佐野一昭さんに、RACDAのZoom会議で、続編をお話いただきました。2020-1201
アメリカでは公共交通セクター(TMAなど地域の交通計画組織)が交通情報を公開・コントロールしている。

オープンソースとして様々なツールも公開されていて、GTFSなどのオープンデータもその一つ
各セクターにはプログラムを書けるスタッフがいるようだ。
2020-1201アメリカのバス情報・佐野   Part3

2020-1011sano  アメリカのバス情報 Part1

2020-1025アメリカのバス情報  Part2


岡山駅バス時刻表