2022年 7月
■人気ゲーム『桃鉄』ときびだんごがまさかのコラボ?! 早速買ってみた新着2022-0724yahoo!
「夏休みはいつも以上に安全運転を」外出する機会が増える子どもたちに気を付けて【岡山】新着2022-0721RSK
RACDA監事の建部さん登場
国土交通省のローカル線検討の提言書、事業者と地域が向き合う事を求め、国も一定の関与をほのめかしたものの、国鉄分割民営化以来の積み残し案件を解消する道は、むしろ遠のいたのではないかとの危機感をいだかざるをえない。
最大の問題は、地方の赤字ローカル線を採算のみで区切ってしまう発想である。地域のアイデアや努力を求め、効率や採算を最優先に、結果的に1000人以下の切り捨てになるだけでなく、1000人以上の赤字ローカル線にきちんとした手当がなされるのか、はなはだ疑問だ。
ただ、今回の事業者や自治体へのアンケートでは、それぞれが不信感を持ち、協議の場さえ作れなかった実態が見えてきた。これは逆に国の制度設計が出来ていなかったと言うことに尽きるが、ようやくルビコン川を渡った感はある。
2002年の運輸部門の規制緩和以降、地方のバス会社の倒産は20以上、路線バスの崩壊したところは、実質公営のコミバスとなり、旧運輸省の補助は200億円ほとだが、総務省の交付税措置による補填は600億以上になっているはずだ。だがJRについては北海道・四国・九州の三島会社は、金利収入が大きく減少して、制度設計を変更するべきだったのに、なおざりにされた。また西日本や東日本は不動産などの関連ビジネスに邁進し、地方部のサービス低下に対して、自治体や国に問題提起を怠ったといえよう。わずかに富山港線のLRT化では、再投資によるサービスアップの事例を作ったものの、全国的に鉄軌道の再評価は行われなかった。
RACDAではコロナ危機以来、毎週ZOOM会議を開催して、全国の市民団体・研究者など25名と、単にコロナによる交通崩壊を防ぐ方法を議論するのでなく、歴史的な制度設計論や、データやバスマップの情報展開の議論も行ってきた。その中で、各地の動きをチェックし、それぞれがロビー活動を展開してきた。ますばこの提言書が出たのだから、さらにプラッシュアップし、「鉄道を残せから使える鉄道へ」ではないかと、昨晩の議論では一つの結論に至った。
■「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」新着2022-0806ITメディアビジネス
■閲覧注意が必要な JRが開示するローカル線経営情報 について 新着2022-0801えちごときめき鉄道鳥塚亮
■地方鉄道再構築 鹿児島県内は指宿枕崎線など5カ所が協議対象 住民「ショック」「廃線ありきでは」 沿線自治体は存続模索新着2022-0730南日本新聞
■国交相、JR東の情報開示を評価 赤字の地方路線収支新着2022-0729共同通信
■JR東日本、在来線3分の1相当が赤字…100円稼ぐのに1万5千円超かかる区間も新着2022-0728読売新聞
■経営難のJR路線、相次ぐ公表 存廃論議も地元懸念新着2022-0728産経新聞
■JR東日本のローカル線66区間で赤字 路線あり方、自治体と協議へ新着2022-0728毎日新聞
■JR東が線区別収支初公表 66線区赤字693億円 元年度新着2022-0728産経新聞
■新幹線に貨物専用車両 導入検討へ 国交省 有識者が提起新着2022-0728FNNオンライン
■新幹線に「貨物専用車」検討 物流改革の可能性狙う新着2022-0727共同通信
■公共交通には公費を 関西大教授に聞く「ローカル鉄道の分岐点」新着2022-0727毎日新聞
■年間赤字6億円超 JR大糸線の活性化どうする? 県職員が実際に乗車して現地調査新着2022-0727長野放送
■気になる数字》新潟県のローカル鉄道事情…圧倒的に少ない“電車で移動” 在来線高速化を検討中!?新着2022-0727新潟総合テレビ
■鉄道運賃、変動制検討へ 地元同意で値上げも 国交省有識者会議中間まとめ新着2022-0726産経新聞
■【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も新着2022-0726NHK
■新しい道路より、地域公共交通だと思うんだけどな。新着2022-0726原田謙介
■鉄道運賃値上げ、地元同意前提 地域の足に「主体的関与を」新着2022-0726産経新聞
■日本インフラの体力診断 Vol.2(地域公共交通・都市鉄道・下水道)新着2022-0726土木学会
■「千人未満」目安に存廃協議 地方鉄道、国主導で見直し新着2022-0725産経新聞
■ローカル線、存廃協議の新ルール 1日平均1000人未満で新着2022-0725日本経済新聞
■岡山県 在来線活性化へ協議会設置 27市町村とJR 利用促進策を検討新着2022-0725山陽新聞
■赤字ローカル線協議「輸送密度1000人未満」が目安 国交省検討会の想定判明 新着2022-0718鉄道プレスネット
■JR貨物社長「貨物鉄道のメリットを訴えていく」 新着2022-0712 東洋経済
■路線図40年でどう変わった 新着2022-0706 NHK
■未だ9割以上が男性も……女性バスドライバー大集結! 憧れはやっぱりあのバスだった 新着2022-0701 ベストカー
「国防上も重要」鳥取県知事が説く地方鉄道の意義 新着 2022-0705 東洋経済
ようやく、まともな議論が知事会から出てきたと感じる。新自由主義で崩壊する北海道と、踏み止まる中国地方ということになるかもしれない。
■戦車も火砲も鉄道貨物が必要だ! 自衛隊が国交省へ「直訴」に至ったウクライナ情勢と国内事情新着2022-0722のりものニュース
■ニセコ町長が激白「私が鉄道廃止に同意した理由」 新着2022-0802 東洋経済
銚子電鉄、株主が総会で廃線進言 煎餅販売を「本業に」新着 2022-0630 朝日新聞
この2003年10月20日のRACDA会長・岡將男、講演でのレジメパワポから
銚子電鉄の社会的価値 平成13年度指標による分析では
全バス転換に対して2億円の得
全マイカー転換に対して4千万円の損
定期旅客の比率が低いという現実、一般的なTDM施策だけでは語れない
観光路線としてのシンボル性をどう見るか、犬吠崎のイメージに壊滅的打撃、これをいくらに見るか
存続への対策
年間2億円までなら地域が補助しても得
車に乗れない高齢者、若年者、旅行客も交通弱者として認識
市民に必要性を数字で訴える
銚子電鉄存続での雇用面も考慮、観光産業が受ける打撃も計算
市民がイベントなどで利用を啓発する
大学等への巡回バスの設定
銚子遊覧鉄道 大正2年
廃止してバス化 大正7年
銚子鉄道発足 大正11年
電化 大正14年
役員会で廃止決議、存続運動 昭和38年
変電所事故で運休1ヶ月 昭和40年
電鉄は市に経営移管を要請 昭和48年