内田百閒と鉄道文化、阿房列車の世界


オカニチ連載「まあだだよ 内田百閒回顧展」平成5年 岡將男

#内田百閒    #阿房列車    #故郷阿房列車    #まあだだよ #黒澤明 #食堂車  #百鬼園倶楽部 #御馳走帖  #展望車   #マイテ492

故郷阿房列車(1987~2013)からMOMOでワイン電車 & ビアガー電へ (2008~)

■岡山が生んだ作家・内田百閒の「阿房列車」はRACDAの活動の原点でもある。日本初の鉄道オタクとも呼べる百閒は「用事の無い旅」で全国を駆け巡り、現代に通じる鉄道の旅の楽しみ方を顕わした。

■1987年以来内田百閒顕彰会である「百鬼園倶楽部」では、展望車マイテ492などを使った「故郷阿房列車」を24回貸切運行。「東京岡山16時間38分、お急ぎの方はのぞみ3時間15分をご利用ください」とのキャッチフレーズなど、食堂車が大好きな百閒に因んだご馳走を楽しみながら、時には貨物列車にも追い抜かれて喜ぶような、急ぎすぎる現代社会への痛烈な批判を内在しつつ、レトロファッションコンテストに興じたりもした。

■内田百閒全作品を収録した旺文社文庫の廃刊後、福武書店(現ベネッセ)に文庫本の発行を依頼した。「贅沢の意味を知っている作家」とも言われる百閒、今やその阿房列車精神は、全国100以上のグルメ列車に反映されて、鉄道の旅の楽しみ方を広げている。

2023-0226Facebookコメントより
■日本は明治以来、鉄道を使って国家を発展させ、今もって東京大阪など大都市圏は鉄道に支えられている。だが地方都市圏では鉄道バスは無くても、自家用車があるから、困らないと誤解している人も多い。
■しかし、鉄道の登場によって、明治時代には地方都市への集住が実現し、夏目漱石や与謝野晶子は、鉄道を使って全国に講演行脚をする事が出来た。さらに全国の景勝や温泉地も賑わい、今日の観光需要が発生した。国立公園などもその流れで登場したものだ。
戦後は道路網の整備とともに、路線バスが発達し、元々細長い国土の日本の隅々まで観光バスが走るようになった。食堂車も駅弁もこうした観光需要を支えた。
■昭和40年代のモータリゼーションはさらに気楽に、個人レベルでの旅行の可能性を拡大し、飛行機も登場し、これら鉄道・バス・自家用車・飛行機それぞれの交通モードの特長が生かされていた。
僕は「鉄道文化」とか「バス文化」とか呼んでもいいと思う。
■さてここでRACDAの創立時の幹部は、内田百閒顕彰会である「百鬼園倶楽部」の幹部が半分いた。百閒にちなんだ故郷阿房列車を24回運行。新幹線から食堂車が消えていく時期、我々は
「食堂車にはスピードという味付けがある」
とのたまう百閒を顕彰し。分割民営化当時のJR岡山支社と、展望車などを貸し切って全国を走らせた。

さらに路面電車MOMOの導入時に、JR九州の電車をデザインしていた水戸岡鋭治さんにデザインを頼んで、いまのワイン電車などに繋がる。こうして今や全国にグルメ列車が100以上走るようになった。とりあえず、阿房列車精神の蔓延には成功した。9年前、月刊サライは、グルメ列車特集では、岡山でのこうした動きを取り上げてくれた。
■内田百閒が語っていたのはまさに「鉄道文化」ということだ。単なる輸送機関というだけでなく、鉄道の旅そのものを楽しむ価値を「阿房列車」の中で語っている。
■同様にバス文化も、自家用車文化もあり、その特性を生かした人々の生活があるはずだ。交通モードは何でも一緒というわけではない。
我々は百鬼園故郷阿房列車以来ラクダまで、一貫して交通の、都市や文化、地域や国全体、さらには経済に対する影響を考え論じてきた。ただ百閒は「人が儲けようと待っているような温泉には行かない」という。「みんなが行く、江ノ島・日光・箱根には行かない」とものたまう。実質的に松江に招かれたときも、「取材旅行ですか」という新聞記者の質問には、つむじを曲げ、「それはあとのこと」とも言う。松江市役所の漢東種一郎さんが、不昧公の菅田庵にお連れしたところ、「不昧公には用は無い」と引き返してしまう。
また、新幹線ができようとするとき「そんなに急いでいたら、人はいつも移動ばかりしているようになる」とも言う。まさに出張の連続で仕事していることになっていたビジネスマンへの痛烈な批判にもなっている。コロナ禍で、我々は少しそうした矛盾に気が付き始めている。
こうしたエピソートをヒントに、スマートな地域振興と観光を考えてみるのもいいだろう。

ラクダのワイン電車。ビアガー電運行の契機
鉄道から食堂車が無くなったと知ったら、百閒は悲しんだろう。
「食堂車には、スピードという味付けがある」
と百閒はのたまう。冷めたご飯の駅弁がおいしいのは、やはり車窓をみながら、旅という非日常空間を楽しむことが、味付けになっているからにほかならない。

そこでRACDA主催の岡山駅前電停を発車する「ワイン電車」(独自)「ビアガー電」(熊本市交通局の商標登録有り)が始まった。新幹線の食堂車が無くなったから、それでは路面電車で食堂車をやろうという反骨精神だ。毎週金曜日の夜、水戸岡鋭治デザインの世界一おしゃれな内装で知られるMOMO2を使用して運行されている。MOMOのデザインのとき、水戸岡さんに『恋の生まれるようなデザインにしてください』と頼んでいた。また、ワイン電車の運行を想定してあちこちにグラスを置く台を作って頂いた。これも百閒の影響だ。市民団体が運行するのは、日本一短い路面電車軌道を延伸するための、市民啓発活動の一環として、路面電車を楽しんで貰うことを目指しているからだ。

■ワイン電車等は2007年から運行を開始し、半分は全車または半車の貸切に利用されている。(コロナ下では運休、2019年までに304便、6465人)ライブ演奏も入り、音楽も楽しめる。2011年導入のMOMO2では各座席に飲食用のテーブルが装備されており、「基本的には飲食禁止の路面電車」の常識を打ち破るものである。(熊本市交通局COCOROも同様の内装)もちろん、通勤時、多客時には飲食しないというのがマナーなのだがちょっとおしゃれなMOMOに乗ってランチするのはありかも。

百鬼園故郷阿房列車全記録 故郷阿房列車実績pdf


岡山駅バス時刻表