RACDAかわら版
■RACDAでは、京橋朝市で”かわら版”を配布しています。 ■発行日 毎月第1日曜日(年末朝市29日、1月は第2日曜) |
![]() |
京橋朝市《臨時》電停は “5月市”、“10月市”開催の日に設置されます。 その他の日は西大寺町電停をご利用ください。※注:臨時電停設置日は京橋朝市HPをご確認下さい。 ★★★1月10日の京橋朝市には、出店しません。瓦版もお休みします。 ■12月29日の京橋朝市・ラクダ交通井戸端会議、瓦版配布 瓦版210号「交通の未来へ立ち上がれ若手社員!」 12/29配布予定 ■新型コロナウイルスによる交通崩壊を防げ!くらしの足 連携 5/8■JCOMM コロナ特設ページ 連携 4/30 ■全国的交通崩壊の危機が伝わらない、事業者が危機だと言えない5つの理由 ****************************************************************************** RACDA瓦版200号の軌跡 令和2年2月5日 NPO法人公共の交通ラクダでは、2004年10月より、毎月行われる京橋朝市においてRACDA瓦版を発行してきました。路面電車環状化構想が頓挫する中。今一度市民に路面電車やバスなどの公共交通を重視していく政策の持つ意味を伝え、また毎回の朝市ブースでより広く市民の意見を聞く「交通井戸端会議」という意味もありました。年13回、毎回1000部ほどを印刷し、朝市だけで配るだけでなく、岡山市議会、岡山市政記者クラブ、関係各所にも配布してきました。 今回その瓦版が200号を迎えるに当たり、ホームページに全版の内容を整理しアップいたしました。URL www.racda-okayama.org/ RACDA岡山で検索 この瓦版は2006年の吉備線LRT化地元署名、2014年の路面電車駅前乗入れ署名提出の原動力ともなり、また当初は毎回片面をバス路線紹介に割きました。ここで生まれたコンテンツは、国交省などへのロビー活動にも使い、2013年の交通政策基本法制定に向けてラクダが政策集として発行した「クリーンモバイル都市岡山」の基礎ともなっています。 近年では全国の市民団体と協働で行う政策提言として、バリアフリーの見直し、公共交通オープンデータの推進、公共交通に一般会計の1%などを書いてきました。できればホームページをご検索下さい。 |
RACDAではかわら版をPDF配信しております。Adobe Readerをお持ちでない方はダウンロードしてご覧ください。
BackNumber
第210号![]() |
交通の未来へ立ち上がれ若手社員! | 2020年12月29日 |
第209号
|
全国51団体でコロナ後の公共交通へ提言・利用者への支援拡充を | 2020年12月5日 |
第208号
|
公共交通網の再編、 キーワードは協調と移動の「デザイン」 | 2020年11月1日 |
第207号
|
北海道鉄路消滅危機!全国のバスは大丈夫か
交通ネットワークは国家戦略の目線で検討を |
2020年10月4日 |
第206号
|
リミット迫る交通崩壊、その規模は | 2020年9月6日 |
第205号 | 3つのルールを守って 電車バス、安全な移動を | 2020年8月2日 |
第204号 | いつの時代も「お出かけ」出来る楽しさを | 2020年7月5日 |
第203号 | 「#交通崩壊」をみんなで乗り越えよう! | 2020年6月3日 |
第202号 | コロナ不況は、100年に1度の変革期② | 2020年5月11日 |
第201号 | コロナ不況は、100年に1度の変革期① | 2020年4月17日 |
第200号 | 瀬戸大橋線JR西市駅からバスがあればもっと便利に! | 2020年2月2日 |
第199号 | 「明るい交通」〜MaaS(マース)という魔法〜 | 2020年1月12日 |
第198号 | 宇高航路109年の歴史に幕 | 2019年12月29日 |
第197号 | 電車・バス、無料化で街を再起動! | 2019年12月1日 |
第196号 | 鉄道・バス復活の鍵は市民協働 | 2019年11月3日 |
第195号 | 新市民会館に路面電車単線環状化のメリット | 2019年10月6日 |
第194号 | 岡山市バス6方面再編案 路面電車延伸7案 | 2019年9月1日 |
第193号 | 使えるバスへの取り組み 岡山市法定協議会議論 | 2019年8月4日 |
第192号 | 電車・バス・ももちゃり・タクシーを月1万円乗り放題 | 2019年7月7日 |
第191号 | 引き こもり社会を解決 電車バスの出来ること | 2019年6月2日 |
祝!京橋港復活 | 2019年5月5日 | |
健幸都市の条件は高齢者電車バス無料 | 2019年4月7日 | |
バス運転手不足解決で地域人口のV字回復 | 2019年3月3日 | |
桃太郎線ライトレール 新駅5カ所の意味 | 2019年2月3日 | |
「内田栄造(百閒)十五の春の初夢〜Dreams come true~」 | 2019年1月13日 | |
いいとこ取り交通システムMaaS(マーズ)とは | 2018年12月29日 | |
世界98都市電車バス無料 一般会計1%で人口増加 | 2018年12月2日 | |
復興のシンボル井原鉄道を守ろう、レトロRailroad | 2018年11月4日 | |
西大寺・五福座で電車バスとまちづくりWS | 2018年10月7日 | |
災害も交通も地域力の勝負 | 2018年9月2日 | |
|
真備町アクセスマップ と清音駅無料自転車 | 2018年8月5 日 |
全国 から 注目 の岡山 電車バス ・オープンデータ | 2018年7月1 日 | |
岡山市公共交通網形成計画の法定協議会開催 | 2018年6月3 日 | |
桃太郎ライトレールLRT
バスも1日30便へGO! |
2018年5月6日 | |
岡山電車バス大論争 皆さんのご意見一覧 | 2018年4月1日 | |
岡山電車バス大論争!!! 岡山市は交通連合を目指せ | 2018年3月4日 | |
第13回全国路面電車サミット2018松山 | 2018年2月4日 | |
環境に優しく交通弱者の居ない街
〜桃源郷〜を目指して |
2018年1月14日 | |
電車バスと自動運転 公共の交通の未来像 | 2017年12月29日 | |
商店街を囲む路面電車とホコ天・トランジットモール | 2017年11月5日 | |
おばあちゃんの喜ぶ電停、バリアフリー化 | 2017年10月1日 | |
進まない日本の低床路面電車導入/JR北海道の存続問題は全国の課題だ | 2017年8月6日 | |
駅前広場で遊ぶ!!!路面電車まつり | 2017年7月2日 | |
スマホで乗ろう電車バス | 2017年6月4日 | |
チボリ公園残影、川崎市アンデルセン展で模型展示 | 2017年5月7日 | |
電車バス乗り継ぎ拠点を便利に、快適に!!! | 2017年4月2日 | |
完全な自動運転の条件 電車バスとの共存関係は | 2017年3月5日 | |
バス路線が廃止されると 高校生が消え、人口消滅の危機
Action5+1!!! 電車・バス、乗り継ぎ拠点を便利に 第16回RACDAゼミのご案内 |
2017年2月5日 | |
「新贋作★吾輩は猫である」/ 〜 エコ街ック天国・岡山市東山篇〜 | 2017年1月8日 | |
「みち」と道路 まちは人の歩く空間 | 2016年12月29日 | |
フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか | 2016年12月4日 | |
一宮・ももの里バスプロジェクト/犬島・牛窓・西大寺アクセスマップ | 2016年11月6日 | |
2020年の東京オリンピックまでに、交通系ICカード一枚で全国歩ければ
⇒生活交通再生の千載一遇のチャンス |
2016年10月2日 | |
瀬戸芸観光契機に再生成功!? 小豆島オリーブバス上限300円 | 2016年9月4日 | |
吉備邪馬台国東遷説と吉備線LRT
埴輪の起源・特殊器台と桃祭祀 |
2016年8月7日 | |
瀬戸内国際芸術祭向けマップ時刻表 観光と地域のバス路線の課題 | 2016年7月3日 | |
吉備線LRTに必要なのは 循環バス、駐車場、乗継割引 | 2016年6月5日 | |
災害に強い公共交通としてのLRT
路面電車は復興のシンボル |
2016年5月1日 | |
~第15回RACDAゼミを終えて~
ここに街があること |
2016年4月3日 | |
第 15 回 RACDA ゼミ「岡山の未来をデザイン、これからの30年」のご案内 | 2016年3月6日 | |
RACDA20周年、路面電車延伸に向けて、かわら版の意義と変遷 | 2016年2月7日 | |
☆新春初夢企画☆
魅せられて〜水と緑と駅前広場が魅せる庭園都市〜 |
2016年1月10日 | |
路面電車駅前乗り入れ 岡山 市の丁寧な説明を求める。
市議会陳情一部採択も,前進 |
2015年12月29日 | |
路面電車駅前乗り入れ 岡山市は平面案を採用し 駅前広場見直しを表明 | 2015年12月6日 | |
ESD持続可能な社会の構築には路面電車の活用が不可欠 | 2015年11月1日 | |
第12回全国路面電車サミット2015鹿児島大会開催 | 2015年10月4日 | |
路面電車駅前乗入は平面案で。RACDA は岡山市検討委員会に対 して提案書を提出しました。 |
2015年9月6日 | |
三蟠軽便鉄道開通100周年記念大会 9月5日(土)6日(日)於山陽学園大学 短期大学 |
2015年8月2日 | |
「第20回岡山路面電車まつり」ご来場頂き、誠にありがとうございました。 |
2015年7月5日 | |
ぼっけぇ便利なバスマップ岡山版を使う |
2015年6月5日 | |
岡山市の路面電車駅前乗入計画 世界中の美しい都市にデッキはあるのか!? |
2015年5月3日 | |
路面電車駅前乗入3プラン比較 改札から最短の平面乗入を 費用対効果や工期・景観も |
2015年4月5日 | |
世界LRT最新事情 導入は155都市 コンパクトシテイーへの流れ |
2015年3月1日 | |
世界でLRTは155都市 路面電車駅前乗入れは常識 富山市・高岡市では駅舎まで | 2015年2月1日 | |
近未来レポート~医療と公共交通先進都市岡山‘中年Aの証言’
吉備線LRT化素案第二弾(岡山市・総社市・JR西日本)、初期投資160億円、三門駅まで複線化、1時間4-6本に増発 |
2015年1月11日 | |
第7回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in宇都宮 LRT新設を目指す都市で開催 | 2014年12月29日 | |
「公共の交通ラクダ」の目指す快適で持続可能なまちづくりESDユネスコ世界会議の参加特集
全国LRT検討状況 2014年12月1日現在(RACDA調べ) |
2014年12月7日 | |
人にやさしい歩行者空間-岡山の姉妹都市プロヴディフ市の取り組み-
「岡山プロヴディフ交流協会」会長に聞きました。 |
2014年11月2日 | |
地域活性化のために必要なこととは.「ももの里地域農村活性化協議会」事務局長に聞きました
「自転車先進都市」実現に向けてその2 |
2014年10月5日 | |
2012年、岡山市の自動車分担率は、59.5%だった
自転車は未来を救う?それとも嫌われもの?-自転車先進都市実現に向けて- |
2014年9月7日 | |
LRTはコミュニケーションツールだった!富山・高岡
「運天」から「運転」、その先は何処へ |
2014年8月3日 | |
城下(岡山城・岡山後楽園口)電停の改名と回遊性確保 | 2014年7月6日 | |
外国人旅行者が行けない岡山城と後楽園 | 2014年6月1日 | |
桃太郎大通~後楽園、芝生軌道を | 2014年5月4日 | |
路面電車駅前乗入れと芝生軌道の導入の提案 | 2014年4月6日 | |
路面電車駅前乗入等の岡山都心再生に8億5100万円予算 | 2014年3月2日 | |
路面電車駅前乗入・環状化。署名13,046人、岡山市に提出 | 2014年2月2日 | |
躍進~晴れの国おかやま、ハレの街 岡山に向かって~ | 2014年1月12日 | |
交通政策基本法成立 コンパクトシティーとLRT |
2013年12月21日 | |
コミュニティサイクルももちゃりの明日を考える ワイン電車運行計画 |
2013年11月3日 | |
第11回全国バスマップサミットin高松 開催報告(ぐるっと高松より) 井笠バスカンパニー 10月から福山でも本格運行へ |
2013年10月6日 | |
バスロケーションシステム・デジタルサイネージ リアルタイム時刻表の意義 コラム「夢」 |
2013年9月1日 | |
8月からの新しい公共交通“ももちゃり”・“京橋めぐりん” 第11回全国バスマップサミットin高松 開催案内 |
2013年8月4日 | |
MOMO de イベント電車、スタート 瀬戸内国際芸術祭2013夏会期まもなく開幕 |
2013年7月7日 | |
岡山市コミュニティサイクル導入 MOMO1号運用復帰 |
2013年6月2日 | |
岡山駅バスターミナル方面別化 3010号、いざ日光へ |
2013年5月5日 | |
交通系ICカード全国相互利用サービス開始で、出来ること・できない事 瀬戸大橋線開業25周年 |
2013年4月7日 | |
第10回全国バスマップサミットin札幌 プレ企画『札幌の公共交通の“いま”をみる |
2013年3月3日 | |
日本各地でも増えている路面電車・LRTの新設改良への意思決定 公共交通利用のススメ |
2013年2月3日 | |
初夢企画「岡山サウスタウン・ドリーム・ララバイ」 2012年の岡山県内の動きを振り返る |
2013年1月13日 | |
日本各地のLRT路面電車に上下分離・公費投入の流れ定着、遅れる岡山 独立採算維持で遅れる岡山の電車バス・バリアフリー化 |
2012年12月29日 | |
バッテリートラムの今 出会いと別れ |
2012年12月2日 | |
井笠バス破綻と交通基本法 わずか20日間ほどで代替運行を開始 井笠地域3月までの暫定路線とコミュニティバス |
2012年11月4日 | |
京橋朝市301回記念、なぜ朝市はできたか イベントインフォメーション(鉄道の日) |
2012年10月7日 | |
鉄道旅のすゝめ – 秋編 2012年10月~2013年5月ワイン電車運行計画 |
2012年9月2日 | |
交通井戸端会議開催 日本の夕陽百選をバスから眺める・鷲羽山夕景鑑賞バス |
2012年8月5日 | |
岡山電気軌道3010号『おしゃれ電車』故郷の日光へ里帰り 岡山県内を走るコミュニティバス・乗合タクシー |
2012年7月1日 | |
下津井電鉄創立100周年記念「備州軽便阿房列車~下津井電鉄編~」 循環バスで児島下津井めぐり |
2012年6月3日 | |
祝・路面電車開業百周年 | 2012年5月6日 | |
より速く、より便利に。~広島電鉄のICカード全扉乗降試験から考える~ バスダイヤ改正に思う |
2012年4月1日 | |
交通基本法制定への要望 【小さな旅・番外編】ひたちなか海浜鉄道に乗る |
2012年3月4日 | |
路面電車・岡山駅前広場乗入を推進しよう 路面電車の駅前乗り入れ事例 |
2012年2月5日 | |
近未来世界紀行~環境と浪漫の融合★岡山の旅~ お正月の臨時列車 |
2012年1月8日 | |
車掌のお仕事 バスマップサミット2日目・弘前市内巡検プログラムレポート |
2011年12月29日 | |
第9回全国バスマップサミット弘前 開催 青森・弘前バスマップサミット・巡検 |
2011年12月4日 | |
MOMO2運転開始 バスはゆく、ウェールズ。光成クンと奥さんの出たとこ大英帝国 |
2011年11月6日 | |
MOMO2号導入と交通基本法 【鉄道の日】岡山鉄道地図 |
2011年10月2日 | |
具現化とは 停留所にあるべきもの、あってほしいもの ワイン電車告知 |
2011年9月4日 | |
クリーンモバイル都市圏構想 小さな旅:ぶらっと鉄道の旅 |
2011年8月7日 | |
交通基本法制定への要望 NGO共同声明 小さな旅:バスはゆく、ウェールズ。 光成クンと奥さんの出たとこ大英帝国 |
2011年7月3日 | |
第16回岡山路面電車まつり2011 第4回 路面電車で巡る岡山・まち歩きスタンプラリー |
2011年6月5日 | |
内田百閒没後40年企画 百閒先生 おかでんの歩みを振り返る 5月列車~百閒がおかでんに書いたラブレター~ MOMO2号導入応援募金のお願い 東日本大震災・ひたちなか海浜鉄道復旧支援募金 |
2011年5月1日 | |
祝!開業「九州新幹線」 原発に頼らないシナリオを描こう |
2011年4月3日 | |
交通政策と国防との関係、「油断」の危機 MOMO2号導入応援募金のお願い |
2011年3月6日 | |
2/26RACDAゼミ「交通基本法と地域交通の未来」開催 MOMO2号導入応援募金のお願い |
2011年2月6日 | |
エコ公共交通大国おかやま~近未来からの伝言~ 2011年ワイン電車運行予定 |
2011年1月9日 | |
「百閒先生2010年岡山の街づくりと公共の交通を振り返る」 交通基本法制定を前提とした、関連制作充実に305億円 |
2010年12月29日 | |
進め!エコ公共交通車両「電気路線バス」 小さな旅:忘年会シーズン到来!のんべい便利マップ活用術 |
2010年12月5日 | |
人と環境にやさしい交通をめざす全国大会開催 小さな旅:第8回全国バスマップサミット東京大会 開催 |
2010年11月8日 | |
RACDAバス停カレンダー発売 小さな旅:10月1日両備バス桑野営業所を岡電バスに移管 |
2010年10月3日 | |
停留所:開設4ヶ月、岡山駅西口バスターミナルを再検証 MOMOワイン電車 |
2010年9月5日 | |
NPO になったRACDA の初仕事「バスマップの底力」出版 小さな旅:岡山から芸術の島『犬島・豊島・直島・小豆島』へ |
2010年8月1日 | |
祝!瀬戸内国際芸術祭開催記念~瀬戸内海夢航海への誘い~ 瀬戸内国際芸術祭 備讃瀬戸アクセスマップ・2011年RACDAバス停カレンダー |
2010年7月4日 | |
第15回岡山路面電車まつり2010 停留所:岡山駅西口バスターミナル完成 |
2010年6月6日 | |
第74号![]() |
新・路面電車環状化 岡山商工会議所新提案の意義 資料:LRT導入状況 |
2010年5月2日 |
第73号![]() |
宇高航路の歴史と今後のあり方を宇高連絡船愛好會会長に聞く 小さな旅:フェリーでのんびり高松旅行 |
2010年4月4日 |
第72号![]() |
交通基本法の制定についてのRACDA提出パブリックコメント | 2010年3月7日 |
第71号 | 少し我慢するのが民主主義の原点
MOMOでワイン電車チラシ |
2010年2月7日 |
第70号 | 犬島ー京橋と瀬戸内国際芸術祭
備讃瀬戸内アクセスマップのめざす政策 |
2010年1月10日 |
第69号 | 公共の交通への緊急アピール
アピール文 (国土交通省副大臣に提出) |
2009年12月29日 |
第68号 | 富山路面電車環状化 12月23日開業の意味 停留所:バスマップサミットinおきなわ・730(ナナサンマル)ツアー |
2009年12月6日 |
第67号 | 公共の交通を支えるバスマップ作製の意義 停留所:バスマップサミットinおきなわ・那覇市の交通体験ツアー |
2009年11月1日 |
第66号 | マレー半島でバスに乗る② 新路線探訪:岡電バス・理大東門線 |
2009年10月4日 |
第65号 表 ![]() ![]() |
マレー半島でバスに乗る① 小さな旅:児島駅前バスターミナル 再整備完成 |
2009年9月6日 |
第64号![]() |
~もっと鉄道(公共交通)を利用してほし~いの★~ 小さな旅:玉野のシーバス、今月で10周年 |
2009年8月2日 |
第63号![]() |
高速道路1000円の波紋 総社にも議員研究会が発足、路面電車まつりスタッフ記 他 |
2009年7月5日 |
第62号![]() |
内田百閒生誕120周年記念 ~阿房列車は 時空を超えて~ 第14回岡山路面電車まつり2009 開催案内ちらし |
2009年6月7日 |
第61号![]() |
吉備線LRT化の具体案(試案) 公共の交通がまちづくりを変える (4ページ紙面拡大版) |
2009年5月3日 |
第60号 表 ![]() ![]() |
酒と遊びと公共交通 RACDA、NPO法人化が決定 ~2009年総会~ 住民・利用者で守るバス停 |
2009年4月5日 |
第59号 表 ![]() ![]() |
庭園都市への提言 ~線路を芝生で敷き詰めて~ トマト銀行、ベネッセの協力でアダプトバス停完成! |
2009年3月1日 |
第58号 | いま自転車の交通実験が全国で目白押し! アムステルダムの自転車と路面電車 |
2009年2月1日 |
第57号 | 岡山市・・・「LRTが運ぶ新桃太郎伝説」 京橋朝市と島会発足 |
2009年1月11日 |
第56号 | RACDAが選ぶ今年一年の漢字 弁護士さんが見た堺市LRT計画 報告 |
2008年12月29日 |
第55号 | 岡山・富山・栃木、共通するのはサッカーとLRT “バスマップサミット新潟”公共交通視察会報告 |
2008年12月7日 |
第54号 | LRTは政治生命をかけて作るもの “路面電車サミット2008福井”路面電車ミニツアー乗車記 |
2008年11月2日 |
第53号 | 経済グローバル化時代の地域公共交通 停留所:「バスの日」とバスマップ |
2008年10月5日 |
第52号 | 岡山市議会にLRT推進研究会が発足 停留所:回数券からバスカード、そしてICへ・・・ |
2008年9月7日 |
第51号 | MOMO DE ビアガー電 出発進行! 停留所:ハレカ定期券、スタート |
2008年8月3日 |
第50号 | MOMO DE ビアガー電 停留所:いつできる?児島駅前バスターミナルの再整備 |
2008年7月6日 |
第49号 | 総会・吉備線沿線を会場にLRT講演会を開催 路面電車まつり告知 |
2008年6月1日 |
第48号 | CO2を50%削減するにはどうすれば・・・ 小さな旅:《岡山空港20年》空港関連路線バスの変遷 |
2008年5月4日 |
第47号1-2![]() |
・数年後の吉備線に乗ってみる‐現在があってこうなる‐ | 2008年4月6日 |
第47号3-4![]() |
・≪瀬戸大橋開通20周年≫ 瀬戸大橋を渡る路線バスの変遷 |
2008年4月6日 |
第46号![]() |
特集:岡山はLRTモデル10都市に入れるか 全国でのLRT検討状況 |
2008年3月2日 |
第45号![]() |
特集:道路特定財源と吉備線LRT化 不定期連載『停留所』:多くのバスが集まる地 岡山駅バスターミナル |
2008年2月3日 |
第44号![]() |
特集:けっこういいかも 岡山。 県外からの目で岡山を見てみる 「のんべい便利マップ」に期待すること 禁酒会館で伝説のカレー復活! |
2008年1月13日 |
第43号![]() |
特集:ガソリン150円時代の予感 小さな旅:吉備線を使って、すいすい★初詣 |
2007年12月29日 |
第42号![]() |
特集:LRTを支える新技術 バッテリートラム登場 不定期連載『停留所』:公共交通は誰が支える? ~朝になると出てくるベンチ~ |
2007年12月2日 |
第41号![]() |
特集:第5回全国バスマップサミット広島 開催 連載:「ボン・バス」に学ぶ路線バス生き残りのヒント ~バスマップサミット広島 バス路線巡見から~ |
2007年11月4日 |
第40号![]() |
特集:人と環境にやさしい交通をめざす全国大会京都 連載:提案! 小さな延伸はどうですか |
2007年10月7日 |
第39号![]() |
特集:8月3日の変化(東中央町・清輝橋・岡山駅東口階段) 連載:新電停は一日にしてならず |
2007年9月2日 |
第38号![]() |
特集:RACDAはどういう会なのですか? 連載:広がる交通系ICカード |
2007年8月5日 |
第37号![]() |
特集:- 連載:東岡山駅のバス事情 |
2007年7月1日 |
第36号![]() |
特集:RACDA総会-吉備線LRT化会議所案- | 2007年6月3日 |
第35号![]() |
特集:吉備の国岡山フリーきっぷ 期間限定発売 (岡山デスティネーションキャンペーン開催中) 連載:『吉備の国岡山フリーきっぷ』を使ってお出かけ |
2007年5月6日 |
第34号![]() |
特集:第4回全国バスマップサミットin仙台 開催 連載:<バスマップサミット>せんだいバス旅珍道中 |
2007年4月1日 |
第33号![]() |
特集:これから始まる「交通まちづくり」 連載:小橋・中納言電停はどうする? |
2007年3月4日 |
第32号![]() |
特集:地域で地域の将来を考える~吉備線沿線の人達~ 連載:国道2号岡山バイパス立体化工事(新保・バイパス青江) |
2007年2月4日 |
第31号![]() |
特集:身軽で気軽な外出スタイル~200X年のゆう太くん一家のおでかけ~ 連載:年末年始に起こった市内中心部の渋滞 |
2007年1月14日 |
第30号![]() |
特集:公共交通では行けない観光地 連載:調べたら、行ってみようー。~閑谷学校~ |
2006年12月29日 |
第29号![]() |
特集:津山線事故復旧と吉備線LRT化の意外な関係 連載:変わる岡山のバス事情 |
2006年12月3日 |
第28号![]() |
特集:全国路面電車サミット開催 連載:オムニバスタウンサミット岡山 開催 |
2006年11月5日 |
第27号![]() |
特集:JR岡山駅 橋上駅舎完成間近 連載:IC乗車カード“H” デビュー |
2006年10月1日 |
第26号![]() |
特集:全国で10都市 -選ばれるまちの条件- 連載:~コミュニティバス~みんなの意見で、便利な公共交通をつくろう |
2006年9月3日 |
第25号![]() |
特集:吉備線LRT化の夢を実現するために 連載:吉備線LRT化後の地域の交通を考える |
2006年8月6日 |
第24号![]() |
特集:吉備線LRT化に追い風 連載:日本初のLRT、富山ライトレール 順調なスタート |
2006年7月2日 |
第23号![]() |
特集:駐車違反取締り強化 6月1日より ・ 路面電車まつり 6月11日 連載:廃止の進むバス路線と増える乗合タクシー |
2006年6月4日 |
第22号![]() |
特集:岡山駅構内への路面電車乗り入れ ~駅前広場に乗り入れるとどれだけ便利になるか~ 小さな旅「橋上駅化したJR岡山駅 ~路面電車が駅前広場に乗り入れていなかったら~」 |
2006年5月7日 |
第21号![]() |
特集:駅前乗り入れの市民案へ向けて 小さな旅「国道250号を東へ ~宇野バス 岡山-日生・寒河線~」 |
2006年4月2日 |
第20号![]() |
特集:岡山駅前広場への路面電車乗り入れの意味 小さな旅「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ ~広場の再整備、その課題~」 |
2006年3月5日 |
第19号![]() |
特集:市民合意とは何か? 小さな旅「駅前乗り入れが実現した街 ~広島と高知~」 |
2006年2月5日 |
第18号![]() |
特集:吉備線と岡電が直結するとこう変わる 小さな旅「都心と郊外を直通する路面電車ネットワーク=LRT ~広島電鉄・宮島線~」 |
2006年1月8日 |
第17号![]() |
特集:活性化の切り札に路面電車の環状化は必要 小さな旅「牛神様 ~田倉牛神社・備前市吉永町~」 |
2005年12月29日 |
第16号![]() |
特集:第3回全国バスマップサミットin松江 開催 小さな旅「<バスマップサミット>まつえ街歩き」 |
2005年12月4日 |
第15号![]() |
特集:日本発のLRTは? 小さな旅「9/23 玉野市電廃線跡ウォーク」 |
2005年11月6日 |
第14号![]() |
特集:進化するLRT 小さな旅「桃太郎スタジアム周辺の道路整備」 |
2005年10月2日 |
第13号![]() |
特集:北長瀬駅巡回バスの提案 小さな旅「北長瀬駅周辺のバス・鉄道路線」 |
2005年9月4日 |
第12号![]() |
特集:倉敷市街地の交通の現状 小さな旅『ドンドン』・『ヤットコ』 |
2005年8月7日 |
第11号![]() |
特集:「西川原地内の新駅」ができるとどうなる! 小さな旅「西川原地内の新駅」周辺バス路線 |
2005年7月3日 |
第10号![]() |
特集:第10回 路面電車まつりのお知らせ 小さな旅「南ふれあいセンター線と岡山臨港鉄道」 |
2005年6月5日 |
第9号![]() |
特集:国産超低床路面電車の興亡 小さな旅「とこはい号で下津井めぐり」 |
2005年5月1日 |
第8号![]() |
特集:合意形成について 小さな旅「備中国分寺でお花見を!」 |
2005年4月3日 |
第7号![]() |
特集:京都議定書とLRT推進 小さな旅「深山公園でお花見を!」 |
2005年3月6日 |
第6号![]() |
特集:MOMOシミュレーション 小さな旅「西大寺会陽の臨時バス」 |
2005年2月6日 |
第5号![]() |
特集:輸送効率比較 路面電車、バス、自動車 小さな旅「バスロケーションシステム」 |
2005年1月9日 |
第4号![]() |
特集:東武鉄道日光軌道線100型電車塗装復元募金 小さな旅「バスで行く初詣の旅」 |
2005年1月9日 |
第3号![]() |
特集:路面電車の駅前乗り入れ・延伸の場所は? 小さな旅「特集深夜バス」 |
2004年12月5日 |
第2号![]() |
特集:吉備線LRT化でどうなるの? 小さな旅「岡山~大井線・岡山~高松経由稲荷山線」 |
2004年11月7日 |
創刊号![]() |
特集:路面電車の延伸は無くなったの? 小さな旅「[312]岡山駅~長岡~西大寺線」 |
2004年10月3日 |