各地LRTニュース

社長「悲願だった」 循環バス『めぐりん』がJR岡山駅前へ 中国運輸局が乗り入れ認可
昭和60年に国鉄のホバークラフト就航運動を契機に、岡山未来デザイン委員会を設立し、昭和62年「交通シンポジウム」を開催し、路面電車環状化や岡南飛行場存続、バス網充実を提案した。これが平成7年のRACDA設立に繋がるが、その頃、岡山市のある幹部が、「岡山のバスに触ると大怪我するよ」と忠告してきた。路面電車の駅前乗入れさえ、平成9年以来26年もかかったのは、この業界事情が背景にあるだろう。
だが、全ての事情を分った上で、「本来公共交通が公的に保障されるべき所を、たまたま国土が細長いために、公共交通が民間で成り立ってしまった日本のガラパゴス」という
日本全国の縮図というべき岡山で、LRTというビッグに仕掛けをやることに意義を感じてやってきた。
日本の交通事業者は、その地域の有力企業で、しかも交通を制する事は、地域の商売を牛耳ることでもあるから、いわば交通事業者は「土豪」なのである。太田恒平氏が奇しくも、岡山のバス業界を戦国時代になぞらえるのは、まさに大当たり。
しかし考えようによっては、それだけ沢山の事業者が生き残っているのは、地域の経済力や文化力を背景にしている現状でもある。地域の底力とも言える。あとはどう政治がこれをコントロールしていくかであって、RACDAのような市民団体は、そのガードレールやガイドラインくらいは示せるということだ。
今回の市議会に合わせて、クリーンモバイル岡山倉敷連星都市圏3を発行したのも、こうした岡山での縮図だけでなく、全国に通じるガイドラインを提示し、日本の公共交通だけでなく、まちづくり、地域課題、そして関連の様々な課題を解決する糸口を示そうとしたものである。
7年連続で過去最大 岡山市23年度当初予算案 路面電車乗り入れ事業は3倍に【岡山】新着2023-0210GHK
岡山駅 路面電車乗り入れ工事開始 岡山市 25年度に県都玄関口一新 2023-0110 山陽新聞
■路面電車岡山駅乗り入れ 1月着工 岡山市 25年度中の完成目指す
 2022-1129山陽新聞
JR岡山駅前広場への路面電車乗り入れ工事 来年1月から開始 2022-1129 NHK
すったもんだの路面電車岡山駅乗入れ、2回の市長選での争点になりながら、ようやく1/10に着工との市長記者会見があった。1997年5月第3回岡山路面電車サミットの会場で、当時の岡電の岡田常務が「岡山駅前広場に乗入れたい」と表明したのが始まり。サミット主催者であるRACDAも会議直前に知らされた。その頃RACDAは建設省・運輸省(国交省登場以前)にロビー活動を行い、市民団体主催の会議に、前例の無い本省後援をしていただいた。その年「路面電車走行空間改築事業」が創設される。電停改良や交通結節点改良に道路財源が使えるよう、議論が始まり、富山ライトレールや宇都宮ライトレールに繋がる諸制度整備のきっかけになった。
当時、路面電車事業者側(全国路面軌道連絡協議会・事務局広島電鉄)の窓口になっていたのが、現在の宇都宮ライトレール常務の中尾さんで、この頃から二人三脚であちこち駆け巡ることになる。
さてその後、路面電車の駅前乗入れは、豊橋、広島横川、高知(瓦版19号)で実現し、九州新幹線開通では鹿児島、熊本が乗入れた。県外から来た人々にとって、路面電車が駅前に見えれば、まずは一番賑やかな所に確実に連れて入ってくれる。新幹線開業で県外からの観光客を見込めるので、高岡・富山のように駅舎の中まで乗入れている。その後新幹線開業に向けて、福井でも乗入れが実現し、さらに広島で駅舎への乗入れ工事が始まった。
こうした中で、岡山は一人取り残された感はある。(瓦版22号)当時、市議会で「余所がやってうまくいったら、やれば良いが、先にやることはない」と質問した議員がいたのを思い出す。RACDAは路面電車環状化を目指すために設立されたが、たった100mほどの延長の駅前乗入れに、こんなに時間がかかるとは、さすがに予測はできなかった。吉備線のLRT化も2006年の富山ライトレールと同時にスタートしたのだが、とうとう2023年の宇都宮ライトレール開業をネタにして、活動再開するしかない。
2006年RACDAは吉備線沿線地元町内会に呼びかけて、22000余の署名を集めてもらった。そのお陰で岡山市が本格的に吉備線LRT化を
検討開始。その後まずは路面電車駅前乗入れだけでも早く実現したいと、2012年に署名を開始し(瓦版97号)、2013年1月岡山市に13046筆を提出(瓦版122号)。そこから具体的にスタート。だが途中で、「路面電車駅前乗入れよりデッキ」という予期せぬ議論が起こり(瓦版137号、138号)RACDA意見書を提出(瓦版142号)、145号では岡山市が平面乗入れ安を採用と書いてある。146号、148号とデッキ案とのせめぎあいは続き、昨年の市長選に至るまで様々な事が起こった。163号では乗継ぎ拠点整備を訴え、毎年のように駅前広場で路面電車まつりを開催してきた。詳しい推移については、トップページのRACDA瓦版をじっくりお読みいただきたい。
当初も駅前乗入れの直接経費は3億円(単にレールを引くだけ)だったが、岡山市ではタクシー乗り場と送迎乗り場を入れ替え、駅前広場全体をリニュアルする大規模な計画に変更。この時点で路面電車乗入れ部分は10億円ほどだった。具体化すれば、様々な理由で費用が膨らむのは、道路事業すべてであるのは分っていたが、広場全体のリニュアルは欲張りすぎたのかもしれない。避難経路の確保の法解釈の間違いから、工期と費用が大幅に増大するという、晴天の霹靂のような事態に翻弄される。推進した市民団体としても、戸惑いを感じざるをえなかった。結局岡山市は駅前整備費用を圧縮して、今回の着工になった。駅前広場地下には、地方都市としては大きな地下街があるので、乗入れ位置は最小限に済むような位置に考えてあった。(RACDA瓦版3号2004年)
しかしともかく、路面電車駅前乗入れをきっかけに始まった中心市街地活性化の一連の取組みは、岡山都心のイオン立地に繋がり、都心の地価は上昇し、都心の人口はV字回復。(瓦版216号)岡山市全体の固定資産税が40億円程度増収した(550億円ほどの規模)のも、取組みの成果である。全国各地の駅前商店街の衰退に比べて、岡山は健闘しているのではないか。
百貨店「つぶれる街」「生き残る街」の決定的な差 地方百貨店の運命を左右する公共交通網
 路面電車のある地方都市のデパートは残る、という分析に拍手喝采 新着2023-0116  東洋経済
【解説】岡山市の新市民会館「ハレノワ」完成間近も 周辺整備に遅れ…課題は?新着 2022-1208KSB
 路面電車環状化についても語られているが、道路用地は既に確保されていて、土地の買収は必要ないことを申し添えておく。

NPO法人 ふくい路面電車とまちづくりの会(NPO ROBA)は、公共交通を活用したまちづくりをめざし、今年で創立20周年を迎えます。
 これを記念し、富山大学の中川大教授をお招きし、新幹線・並行在来線開業を契機とした北陸三県の鉄道を活用するまちづくりについて、9/17にフェニックスプラザで熱く語っていただくことになりました。
 翌日の9/18には、世界規模の公共交通イベントカーフリーデーの福井版を田原町駅周辺で開催します。
 いずれのイベントも無料で参加できますので、お気軽にお越しください。

路面電車乗り入れ 広場整備を縮小 岡山市、案内所や修景ゾーン中止 (msn.com) 2022-0119 新着 山陽新聞
路面電車乗り入れ事業費が倍増 完成時期ずれ込み、岡山市試算 (msn.com) 2022-0115 新着 山陽新聞

RACDAコメント

広島市や仙台市、神戸市などの百万都市とは違って、岡山市クラスの政令市では、鉄道やバスの専門家をそろえてはいない。だが日本全体の公共交通は「民営」を前提として制度設計されていて、各地の交通事業者は地域の有力企業であるだけに、行政側も手が出せなかったのが実体だ。

とりわけ岡山市の場合、JRが元気で8方面の路線を頻繁運行し、バス会社も元気にやってこれた。それだけに全国一バス業界が難しいとは、有名な話だ。

 

さて先般の市長選ではコンパクトシティの是非が争点にもなったが、立地適正化計画では「一日30便以上の交通サービスのある拠点」を居住誘導地域とする。しかしそのサービスレベルを誰がどう決めるのか、今の法制度では地域が決めるといっても、地域に権限と財源はない。

 

昨年のコロナ以降、ラクダZoom会議では89回もの専門家座談会を繰り返し、岡山の問題についても様々議論してきた。全国のLRTが今ひとつ進まないのは、結局の所、東日本大震災以後、道路政策と交通政策が元々の旧建設省と旧運輸省の枠組みに戻ってしまい、JRも旧鉄道省に戻っているのに顔は民間企業で、株主ばかりに向いている。結局の所、都市計画とともに必要な交通政策を誰もコントロールしなくなっていることが指摘されている。全国にある「公共交通法定協議会」等は、単なる儀式になっており、地域に任せるという美名による疲弊は各地域を覆っている。コストカットとサービス低下で、地方都市を益々疲弊させている。

 

しかしそうしたなかで、切り捨てられた中小都市のバスは、コミバスとして再生されつつあり、ほとんどが直営もしくは委託になってきている。また先般の岡山市の「バス路面電車無料デー」というキャンペーンは、コロナ禍で疲弊する公共交通支援が目的だったとは言え、公共交通のまちづくりへのインパクトを知らしめてくれた。無料デーは熊本でも実施され、高知では今月末まで週末実施されているが、どこも2.5倍程度の利用者になっているのは興味深い。公共交通を税金で支えるのが当たり前のヨーロッパでは、こうしたキャンペーンは様々行われているが、岡山市のこの無料デーはいま、学会でも注目され、全国に広がろうとしている。

 

JR岡山支社の機能の一部を広島に集約する報道がなされた今、まさに岡山市が瀬戸内市、備前市、赤磐市、玉野市、倉敷市、総社市などとの「交通連合」の盟主として、JRのダイヤまで含めたサービス水準をコントロールして、地域の発展を目指すときなのではないか。今回の痛いミスも、大きな都市ビジョンを示すことによって、経験値として欲しい。電車バスも無いところに高校生は帰ってこないし、移住者も工場もやってはこない。

富山新聞「わが列車わが鉄路」刊行。
JR西日本は吉備線同様に、高岡駅から出る城端線・氷見線のLRT化による存続を提案した。
だがコンパクトシティとセットの富山ライトレールや環状線のイメージから、地元では懐疑論もある。そこで同様の問題を克服した福井のえちぜん鉄道と福井鉄道相互乗入れによるLRTの本質の本質に迫る力作。
日本初の「交通」を標榜した富山大学都市デザイン学部都市・交通デザイン学科の監修。毎週のRACDA全国Zoom会議議論、さらにはコンパクトシティと路面電車が議論された岡山の現状もふまえて執筆。
多くのマスコミもLRTとは低床路面電車だと誤解しているが、実は高床電車でも、頻繁に走り、ランデブー拠点でスムーズに乗り帰れ、パターンダイヤで気軽に利用できれば良い。
ただ福井のように、郊外を走る鉄道が市内に乗入れれば、郊外の高校生がドンドン都心に通う。逆に郊外にある高校にもあちこちから通うようになる。バリアフリーの低床電車の威力を発揮する。
クルマの使えない高校生に便利な町でなければ、その町に将来はないだろうと、年の近い大学生の思いをもぶつけた本になった。
出版のきっかけの一つは、呉西地区交通まちづくり市民会議での議論には、地元高校生も調査に参加した。このモデルは岡山の西大寺活性化協議会にも使えるだろうし、赤穂線沿線の瀬戸内市や備前市、さらには吉備線沿線にも使えるだろう。

2023-0323 書籍「わが列車わが鉄路」の電子版が発刊されましたので、お知らせいたします。
「交通まちづくり」について記した電子版特典コラムも掲載されております。
下記は富山新聞の出版サイトです。こちらからご注文ください。
https://book.hokkoku.co.jp/

 RACDA岡山 問合せメール okj165@poppy.ocn.ne.jp

(5) 【理由は3つ】岐阜の路面電車、全面廃止された事情を解説! – YouTube 新着2023-0327
なかなかよくまとめている。廃止前後、深く関わったので。駅前乗入れして、増収計画も作ったが。
ひたちなか海浜鉄道延伸区間 工事施工、申請再延期へ 新着2023-0318東京新聞
JR城端線・氷見線の活用策『新型鉄道車両導入の場合でも2路線の“直通化”は可能』新着2023-0314富山テレビ
北陸鉄道「石川線」「浅野川線」上下分離検討へ 古都・金沢で起きた路線維持の大ピンチ、地元協議会はバス転換視野も そうは問屋が卸さない現実とは 新着2023-0309 Merkmal
とさでん路面電車、維持できる?バス転換?議論再始動、現状維持には「線路を最大5分の1に削る必要」がある?新着2023-0308高知新聞プラス なんという事を言う記事なんだろう。地域の屋台骨を全然意識していないねえ。
「LRTではなく新型車両の導入を」新田知事 JR城端・氷見線 富山 新着2023-0308チューリップテレビ
宇都宮のLRT「西側延伸」ついに本格化「軌道基本設計」に着手へ 2030年代の開業目指す新着2023-0307 乗りものニュース
熊本市交通局、24年度に廃止へ 市電「上下分離方式」導入で担当部署を新設 車両や施設などインフラ運営 新着2023-0307 熊本日日新聞
歴代最高のカクバリ感!? 福井鉄道の新型車両が斬新だった 展望ロングシートに“ぼっち席”も 新着202-0225乗りものニュース
富山県「城端線」「氷見線」LRT化どうなる? 、400億投資or新型車両100億揺れる行く末とは 新着2023-0223 Merkmal
赤字鉄道、存続の秘訣は富山県「万葉線」で学べる 新着2023-0222東洋経済
札幌市市電運営、見通し厳しく 新着2023-0222 テレビ北海道
津山市コミュニティバス「ごんごバス」にICOCAを導入します新着2023-0220 JR西日本
「LRT脱線事故」が起きても、宇都宮市民が全然批判的じゃない理由 新着2022-1210Merkmal
路線わずか11km! でも、静岡鉄道が「地方鉄道の革命児」と呼ばれるワケ 新着2023-0215Merkmal
LRTは低床路面電車、BRTは連接バス、という妙な思い込みをマスコミもしていることが多いが、本当は便数と駅の多さ、評定速度の高さなど、利便性が高い事が最低条件だ。その意味では、静岡鉄道ね伊予鉄郊外線もLRTと認識していい。今回我々は「ライトレール」と言い換えて、従来のイメージを変えていきたい。
川崎の”鉄道空白地帯”に「特快BRT」出発 超ラッシュ通勤救う? 「京急電車と同じ長さ」の連節バス 新着2023-0214乗りものニュース
次世代路面電車「LRT」 盛岡への導入を働きかけ<岩手・盛岡市 新着2023-0213岩手めんこいテレビ
新金線で旅客化GO!! 葛飾区の南北 貨物線生かしてつなげ 2023-0123 東京新聞
【解説】岡山市中心部でマンション建設が相次ぐ理由・影響は? 不動産鑑定士「今後、販売価格が下がる可能性も」 2023-0119ksb
江ノ電ダイヤ改正の実施について 202-0118  江ノ電
わかるかわる交通 フルバージョン【わかるかわる岡山市Vol.03】動画 2023-0117 岡山市
芳賀・宇都宮LRT開業記念事業 企画・運営等包括的業務委託 公募型プロポーザル実施について 2023-0112宇都宮市
電動アシスト自転車・電動キックボードのシェアリングサービスの実証実験を開始します 2023-0111 宇都宮市
工事が進む「新しい広島駅」最新の進捗状況をリポート ワクワクする駅めざして… 2022-1222テレビ新広島
熊本空港アクセス鉄道「肥後大津ルート」正式決定も 慢性的渋滞の解消は遠き夢、そもそも熊本駅「直通44分」は魅力的なのか? 2022-1221Merkmal
JR東日本「イオンモール新駅」千葉・盛岡で同時開業、列車の増発も  2022-1218鉄道プレスネット
宇都宮のLRT脱線事故現場そばで車両見学会 原因究明を求める声も 2022-1126朝日新聞
脱線LRT車両のドラレコ映像を公開 宇都宮市 2022-1125 日本テレビ
福岡空港国際線と市中心部を「地下鉄」で結ぶ?市が検討 バス減便必至も…西鉄社長が歓迎する理由 2022-1124 CASTニュース
空港直結の鉄道整備は、渋滞に巻き込まれない点で、観光への波及効果も大きい
試運転でいきなり脱線…次世代型路面電車「宇都宮LRT」事業費約684億円でも開業させたい2つの理由 2022-1123TBS
【第3回・後編】宇都宮ライトレール・8月開業のLRTの課題 試運転から外れた区間の今 開業延期の原因と、新たに見つかる工事の遅れ【4K解説】2022-1120 Takagi Railway
ことでん伏石駅、本格開業から1年 新駅でバス路線再編の成果は 2022-1119 朝日新聞
宇都宮ライトレール 来夏の開業目指し試運転 2022-1117 テレビ朝日
わかるかわる街歩き フルバージョン【わかるかわる岡山市Vol.01】2022-1108岡山市広報
路面電車で宴会 熊本「ビアガー電」7年ぶり運行へ 予約始まる 2022-1107 毎日新聞
帰ってきたLRT運転士 資格取得、来夏開業へ決意新た 宇都宮【動画】新着2022-1105 下野新聞
北陸鉄道石川線 鉄道からバスに切り替えた場合の調査結果 2022-1107NHK
熊本市がバス専用レーン拡充へ 人口規模近い岡山市の3分の1「整備遅れ」指摘も 区間決定は2023年度以降に 2022-1102熊本日日新聞
宇都宮LRT、11/17から一部区間で試運転開始 2022-1026 日本経済新聞
70年の悲願、「新金線旅客化計画」の現在 2022-1022ITmediaビジネス
ついに動き出した新金線のLRT化、本来こうした貨物線などの活用は、一番低コストで効果が高い。
いつも満員だった路面電車・名鉄岐阜市内線「混雑で切符買うのも大変/競走した」 2022-1017岐阜新聞
新型車両に地元色 つり革にカニ、シートは沿線の繊維 福井鉄道 2022-1014 朝日新聞
新幹線乗り入れも路面電車乗り換え時間は倍に 新しい長崎駅にひそむ課題と街の事情 2022-0927 Yahoo!
計画段階でRACDaは駅前乗り入れの処理について、相談を受けたことがあるが、確かに南北の交通が多すぎ、しかも山が迫ってバイパスを作れない事情はあった。だがわざわざ新幹線駅を路面電車から離すなんて、想定外だよね。新幹線駅の位置そのものが間違いだが、実は関係諸機関の連携不足だとは思う。とにかく「新幹線が欲しい暴走」なんだろうな。
「バス以上鉄道未満」のBRT 線路跡の専用道にこだわる愚 2022-0927 日本経済新聞
日本独特の廃止代替BRTを「特定BRT」と称するんだそうだ。JR九州の日田彦山線は来夏に「BRTひこぼしライン」となるようだが、中途半端なものになるのではないか。東日本大震災の時、JR東日本が気仙沼線の再建を断念する前、国交省の担当者から相談を受けたことがある。「せめて最新のかっこいい電気バスを走らせたい」と。あれから11年、問題の本質は、道路と自動車に偏在した国家予算、大手鉄道会社が民営であることでの全国的副作用。
ホコテン! 25日に2年ぶり再開 西川緑道公園筋 グルメやステージ 2022-0922 山陽新聞
福井鉄道,ドイツ製イベント用車両「レトラム」を運転 2022-0921 鉄道ファン
■LRT沿線上昇 基準地価 宇都宮 2022-0921 朝日新聞
道路に倒れているバス停 風のせいじゃなかった! 真実を語る貼り紙、〝善意の悪魔〟と事業者の攻防 2022-0921Yahoo!
重慶軌道交通18号線、レールの敷設始まる 2022-0915 新華社
「原水ルート」は40年で黒字転換せず… 熊本空港アクセス鉄道3ルート 比較結果が公表 2022-0912乗りものニュース
BRT バス高速輸送システムで自動運転へ、磁気マーカー活用 2022-0912Carview
大田の都市鉄道2号線、初の水素燃料電池方式の路面電車になるか 2022-0910韓国報道
■福井鉄道の(現・JR)武生駅延伸を検討 2022-0910
地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドラインを策定!
~地域公共交通から持続可能な地域社会の形成を目指して~ 2022-0908国土交通省
一畑電車 平日の急行「3本→13本」増発へ 出雲市~松江10分短縮 10月改正 2022-0907 乗りものニュース
車検なし、ヘルメットなしの「電動トゥクトゥク」とは? 隠れた使い道も2022-0906デイリー新潮
札幌の路面電車、延伸計画を事実上断念 検討開始から20年超 2022-0905朝日新聞
路面電車「延長は困難」という調査結果…市民団体があらためて“環境にやさしい”市電の延長要望 札幌市2022-0905北海道放送
広島市中心部の電車・バス均一運賃、近く認可申請 年内にも220円に改定2022-0903中国新聞
あいの風鉄道、日中に等間隔運行へ 27年度開始目指す パターンダイヤ検討2022-0903富山新聞
新小岩―金町駅間のJR貨物線、7~10駅を新設する計画…旅客路線化を検討2022-0902読売新聞
富山県の公共交通運行計画「交通事業者の採算性よりも、県民の利便性を重視」2022-0901富山テレビ
長崎の路面電車 2区間以内100円チョイ乗り割引スタート 4号系統は減便へ2022-0901長崎放送
宇都宮・乗継200円割引制度(バス⇄地域内交通)9/1実施 2022-0901宇都宮市
LRT副停留場名称のネーミングライツパートナーの募集2022-0825宇都宮市
存廃問われるローカル線、「BRT」は鉄道に代わる交通手段になれるのか2022-0825JBpress
山陽自動車道の吉備スマートIC 「24時間化」「大型車対応」へ 岡山市2022-0825KSB
岡山電気軌道 岡山市中心部の路面電車・路線バス「100円区間」を120円に変更へ2022-0823RSK
路面電車LRT等は「時期尚早」…金沢市が新交通システム導入検討も「既存バスの利用者増が先決」2022-0820石川テレビ
第16回 カーフリーデーふくい2022【ジュナナ・チャレンジ】2022-0818フーポ
LRT 来年8月に全線開業 駅西側はコンセーレまで延伸2022-0817とちぎ放送
「鉄道は科学の入口になる」人生の大半を鉄道に捧げたライターが断言する理由2022-0817マネーポスト
乗り継ぎ時の「初乗り運賃」は損! と感じる人に教えたい、海外で広がる「ゾーン運賃」とは2022-0814Merkmal
LRT来年8月に全線開業 JR駅西延伸は栃木県教育会館まで2022-0813下野新聞
名駅~栄で「連節バス」試験運行へ 未来交通「SRT」導入に向け9月に社会実験 2022-0812乗りものニュース
LRT転換で乗客2~3倍 富山のローカル線の教訓 2022-0810日本経済新聞
路線維持へ一役、JR粟生駅に焙煎所 Uターン夫婦がコーヒー店 2022-0807毎日新聞
北陸鉄道の「上下分離」含め検討 金沢市などの協議会  2022-0805日本経済新聞
コカ・コーラの運送会社がなぜ“野菜“を運ぶのか? 新しい農産流通のしくみ「やさいバス」全国に広がる 2022-0620のりものニュース
バスの利便性優先 BRTなどは検討 金沢市新交通委 方向性示す 2022-0728中日新聞
再評価が進む「路面電車」 開業が最も期待できる都市とは? ふさわしい都市規模も検証する 2022-0725Merkmal
全世帯にICカード「トトラ」配布 芳賀町、LRT促進へ  2022-0716下野新聞
カラフル花電車、24年ぶり札幌走る 市制100周年記念 2022-0723北海道新聞
富山港線、万葉線…復活できた「地方鉄道」の特徴  2022-0712 東洋経済
岡山市の行政マンが挑戦する、車中心の道づくりから市民中心のウォーカブルなまちづくり「県庁通り周辺」 2022-0711マチナカノススメ
新金貨物線「旅客化」7駅案が優位に 2021年度調査結果「踏切問題」解決策も検討 2022-0710乗物ニュース
福井の「やけに速い路面電車」 駅を高速で通過 現地でわかった停まらない理由とは 2020-1011乗物ニュース
万葉線、車窓眺め乾杯 「納涼ビール電車」運行始まる【富山県】 2022-0703 北日本新聞
富山市の路面電車・バスで気づいた「モビリティ」の本質。移動手段の選択肢は地域の幸せにつながるか 2022-0616Limo
LRT 全線開業前に部分開業も含め検討 佐藤市長が説明 2022-0616 NHK栃木
スローライフの今こそ 路面電車が新しい 鹿間孝一 2022-0616産経新聞
JR城端・氷見線LRT化 別手段も調査へ 2022-0527 KNB
次世代型路面電車「LRT」来春開業へ急ピッチで工事進む 宇都宮2022-0518 日本テレビ
初の「軌道」と「鉄道」乗り入れ好調 福井 2022-0515 毎日新聞
富山駅 路面電車の南北接続2年 利用者は接続前の2倍以上 市街地への回遊性向上か 2022-0509チューリップテレビ
えちぜん鉄道アテンダント、マスク越しでも笑顔で全力お出迎え…高橋知里さん「人のぬくもり届けたい」2022-0426 福井新聞
観光地が遠い、鉄道置き換えた「BRT」の課題は何か 停留所の増設も乗降客は限られる・大船渡編 2022-0410 東洋経済
路面電車とまちの風景 ―LRTデザインパレット― 単行本(ソフトカバー)   2022-0408 アマゾン
ことでんの立体交差事業 香川県の都市計画の廃止方針決まる  2022-0330朝日新聞

構想から約30年 LRT開業まであと1年 2022-0325 とちテレ
交差点での赤信号無視で超低床車が衝突脱線…国交省が広島電鉄に改善指示 2022-0324 レスポンス
熊本市電 経営効率化と延伸の効果は?2022-0315 熊本朝日放送
広島で「PASPY」終了 ユニバーサルな交通系ICカードサービスはどうするべきか?2022-0314 yahoo
路面電車の岡山駅前広場への乗り入れ 事業のスケジュール公表【岡山・岡山市】2022-0312RSK
路面電車の線路と車道が交差…どっちが優先? 福井市の田原町駅近く、全国でも珍しい地点2022-0312福井新聞
パスピー2025年3月末までに廃止 運営協が発表 2022-0304 中国新聞
新金貨物線の旅客化「鉄道事業許可」4年後にも申請へ 東京都葛飾区、南側を先行整備 2022-0302 鉄道プレスネット
苦境のJR東日本に副収入? 葛飾区の「貨物線」にいま注目が集まる理由 2022-0224 Melkmarl
中高生にICカード「トトラ」配布 LRT開業前に宇都宮市 2022-0216 下野新聞
熊本市電が混雑緩和へ向けた取り組み 「折り返し運行」この春 本格導入へ 2022-0220 RKK熊本放送
富山は成功したのになぜ? 全国「LRT化」を阻むものの正体 2022-0209 Merkmarl
LRT車両 続々到着 宇都宮の車両基地に9編成 来年3月開業時は全17編成に【動画】2022-0208下野新聞
城端線・氷見線LRT化へ情勢理解 2022-0205 北日本新聞
東京臨海部のバス「BRT」計画にまた遅れ 五輪選手村跡地「晴海フラッグ」のアクセスに懸念 2022-0205 東京新聞
長崎・新型バリアフリー車両6000形の導入 2022-0201 長崎電鉄
トラムと自転車の晏然の関係 2022-0120 railwaygazette
北陸線 福井県区間に11例目、北陸新幹線延伸で鉄道事業再構築実施計画 認定 2022-0120  鉄道チャンネル
「広島電鉄」とは? 日本最大規模の路面電車ネットワークを運行する広電の魅力 2022-0119 All About
新小岩と金町を結ぶ新路線、貨物線活用で2030年頃の区間開業目指す 2022-0108 読売新聞
広電の次世代路面電車、「部分低床」も選択肢 車両価格抑えつつバリアフリー推進 2022-0103中国新聞
■カールスルーエの12/12からの路線図。中心市街地トンネルの運用開始、路線の運用変更や新設も含まれている2022-0103 井上晃良さんFacebookより
アメリカLRT路線網拡大・インフラ投資法追い風 2021-1230 共同通信配信
ミュンヘン市トラム延伸計画推進 2021-1221 LIGHT RAIL & TRAM
台湾・高雄LRT延伸本格開通 2021-1216 CNNフォーカス台湾■
等間隔発着で利用アップ 増加率1位ライトレール  2021-1215北日本新聞社
駅西区間公表 再び先送り 22年度以降 宇都宮市のLRT整備 2021-1208 下野新聞
宇都宮市内乗り継ぎ全域500円以内 来年度から段階的導入へ  2021-1207下野新聞
経常赤字過去最大 万葉線9月中間、修繕費増加響く 2021-1125北日本新聞社
【解説】岡山市のバス路線再編に新たな動き 市民の足を守るには 2021-1118KSB
JR西、岡山エリアへ227系ベースの新型車両を導入 2021-1118Tetsudo.com
【特集】高松市が目指す「多核連携型コンパクト・エコシティ」 ことでん伏石駅を核に公共交通再編へ 2021-1115KSB
熊本市電に定員2倍の「多編成車両」導入へ 急行運転なども検討 2021-1024鉄道プレスネット
行き先の数は「大都会並み」・岡山ご当地鉄道事情中国・四国各地を結ぶ要衝、昭和を感じる路線も 2021-1019東洋経済
札幌新交通システム、壁高く 新幹線見据え市が検討 安全性課題、見えぬ需要 2021-1019北海道新聞
Porto unveils CRRC LRV design 2021-1013 railwaygazette

タタムなんてもったいない!【赤字ローカル線が新駅開業!?その秘密は】ひたちなか海浜鉄道  2021-1010BSテレビ東京
ICカードで運賃格差 富山地鉄・市内電車 自社のみ割引適用180円 全国系は通常料金210円 2021-1007北國新聞
国交省、高松市のバス路線再編を認定。伏石駅を結節点に鉄道基軸の交通網へ。鉄道・バスの重複路線を整理 2021-0930トラベルウォッチ
路面電車をめぐる岡山市長選挙 2021-0926 togetter 
鉄道業界にも押し寄せる“高齢化の波” 土佐電鉄「200形」は65年以上現役で活躍 2021-0920デイリー新潮

■ソウル慰礼新都市LRTの車輌入札不調 2021-0911 せきのりかずTwitter
ソウル慰礼新都市、構想当初からLRTを敷く前提で導入空間も準備工事もバッチリなのですが、韓国標準型LRVの策定の遅れもあり結果的に「恐らくここだけの規格」となる車両を発注することになり、入札を実施するも「予定価格での製造は無理」と誰も応札せず2回も流札したと…
富山市の市内電車でICOCA等の全国交通系ICカードが利用可能 2021-0910 JR西日本
ハレカハーフ/高齢者・障害者を対象にした路線バス・路面電車の運賃割引について 2021-0908岡山市
新交通システム、経費は24億円に 堺市 2021-0901 朝日新聞デジタル
LRTが走る「未来の神戸」いつ来る? 神戸市が有識者の座談会 2021-0818 神戸経済ニュース
芳賀宇都宮LRTのあれこれ(その6・用地編)  2021-0810 road_hashas
第 3 回 金沢市新しい交通システム導入検討委員会 議事要旨 2021-0806 金沢市資料

長崎駅周辺の歩道橋改良や路面電車の延伸など 交通結節強化構想の基本計画まとまる 2021-0805 鉄道プレスネット
LRT・新駅に夢膨らむ 草山さん(氷見高2年)が研究発表 2021-0801 北日本新聞
歩いて渡ろう 鬼怒川橋りょう見学会 2021-0729 宇都宮市ホームページ
令和の大きな宿題外伝~電車を失った街が語る事~ 2021-0727  つれづれなるままに
熊本市電「超低床車両」2028年度までに10編成導入へ 2021-0719 鉄道プレスネット
第 2 回 金沢市新しい交通システム導入検討委員会 議事要旨 2021-0702 金沢市資料
えちぜん鉄道の豊北景一社長が退任へ 後任に初代社長の山岸正裕前勝山市長 2021-0619 福井新聞
「那覇市LRT」整備計画作成業務の優先交渉権者が決定 二つのルート調査 2021-0618 鉄道プレスネット
岡山市「路面電車の環状化」費用負担の方向性を本年度中に提示へ 新市民会館ルート 2021-0616 鉄道プレスネット
車両お披露目「宇都宮LRT」、喜び一色でない現実 2021-0604 東洋経済
宇都宮 LRTを初披露 次世代路面電車 2023年開業へ 2021-0601 FNNプライム
金沢市LRT検討の市議会委員会議事録 2021-0303 金沢市
【特集:パブリックトランスポーテーションのあした】 意識を創る 芳賀・宇都宮のトータルデザイン 2020-1222  GK Report
ひたちなか海浜鉄道延伸、国に事業許可申請 来年1月にも判断 2020-0910   yahoo!
富山の路面電車がめっちゃ便利?車がなくても生活できるか検証 2020-0721 NOTEの記事から、富山移住者


岡山駅バス時刻表