欧米ではコロナ禍での交通崩壊は起こらないが、政府の支援金額も日本とは雲泥の差だ。仕組みの違いも大きいが、ゼロエミッションとの取り組みとして公共交通支援に手厚いのが実情。以下のイギリスのビデオも御覧頂きたい。またアメリカのホワイトハウスの告知も掲載、2桁違い。
★★★クルマ社会の米国に、充実した公共交通を:バイデン政権による2兆ドルのインフラ計画の真意 新着 2021/4/6 WIRED
バイデン政権の公共交通投資は、劇的に増加。欧米諸国はCO2排出ゼロを目指して、電気自動車や自動運転ではダメだと一斉に動き出した。この面でも日本の「自動運転MaaS指向」とは随分違うようだ。
◆バイデン政権によるインフラ計画220兆円が発表(英文) 新着 2021/3/21アメリカ・ホワイトハウス
公共交通に850億ドル約(9.3兆円)、アムトラックの近代化に800億ドル(8.8兆円)
安全な道路に200億ドル(2.2兆円)、5万台のバスの電動化、スクールバス20%電動化他多数
運輸総合研究所「米国の経済対策法(American Rescue Plan Act)の交通関係部分について」約3兆円の公共交通救済措置を決定
コロナ禍の中で、社会基盤労働者に働いていただくため、電車バスの運行は感染症対策をする必要があります。ここでは運行事業者などが参考にするべき事例を収集してお届けします。
■鉄道利用者の皆様へ(新型コロナウイルス感染症対策の利用者向け情報) 国土交通省
主要鉄道の混雑情報リンク 車内換気についての調査研究6/5 自動車局安全対策リンク
■公共交通機関の安全・安心啓発ポスターを作成しました 2020/8/18 三重県
■瓦版205号 3つのルールを守って 電車バス、安全な移動を! 2020/7/26 RACDA瓦版
■宇野バスの混雑情報機能 GTFS-Realtimeでオープンデータ配信し、Goole Mapsへも提供 2020/7/24 伊藤昌毅
■コロナ交通情報の伝え方例示集 2020/5/5 RACDA コンパクト版
■交通崩壊を防げ! 2020/5/13 バス車内用ポスターd.l 2020/5/10
地域公共交通会議・法定協議会で緊急アピールを出しませんか?文例あり 2020/6/25
■JCOMM コロナ特設ページ 連携 2020/4/30
【緊急発行】安全な公共交通の乗り方 掲示用ポスター d.l 2020/5/20 使用・加工自由
コロナ禍公共交通減収額は最低3.5兆円
コロナ影響試算 マイナーチェンジ 2020/5/14
■JCOMM コロナ特設・バス事業者などへの「感染防止策事例」 2020/5/4
*********************************************************************
■TRAM 9 Paris – Orly ville パリのLRTの9号線開業 新着2021/4/10 facebookページ
■自動運転の進化で「自動車保険」はどう変わるのか 事故激減なら保険料は安くなる?新着2021/4/2NEWSポストセブン
■オレゴン州は、ガス税を強化するために自主的な道路使用料をテストします新着2021/3/18 オレゴン州
■世間が知らない「トラックが路上駐車をする理由」新着2021/3/9 yahoo!ニュース
■日本のMaaS普及は本当に遅れているのか?新着 2021-0215 Newsweek
■FTA、公共交通機関のCOVID救済に140億ドルを割り当てる 2021/1/12 Railway Age
■新型コロナウィルス(COVID-19)への都市の政策対応 2020/10/20 OECD
■これからの観光を考える(1) 復活のカギは近隣・地元 立教大学教授 東徹 2020/10/1 日本経済新聞
■新型コロナ感染第二波のフランス 2020/9/30 VINCENT・藤井由実
■日本人はたぶん知らない、日本の定期券がちょっと残念な理由 2020/9/23 Newsweek Yahoo!
■ヨーロッパでの学校再開への取り組み 各国での対応の違いとは 2020/9/3まち座・学芸出版社
■暑中お見舞い申し上げます。Covid-19と共存する欧州の夏 2 2020/8/20 VINCENT・藤井由実
■茨城交通の高速バス、国内の公共交通機関で初めて「Visaのタッチ決済」導入 2020/7/21 ケータイwatch
■フランス自転車新時代の幕開け~コロナ禍における自転車利用促進政策 2020/7/21 自治体国際化協会パリ事務所
■Covid-19と共存する欧州の夏 1 フランス マスクとビアリッツのBRT 2020/7/23 VINCENT・藤井由実
■両備テクノモビリティーが抗菌・抗ウイルステクノサービスを新開発! 2020/7/17 両備グループ
―バスや電車やタクシー、フェリーをより安心・安全な乗り物へ進化させるハイテク技術― PDF
■【インタビュー記事第4弾】新型コロナ禍を都市や交通を見直すチャンスに変えたドイツの取組み 2020/7/8 JCOMM
■日本とフランス:公共交通機関でクラスターが発生しないわけ(翻訳記事) 2020/7/4 翻訳: 孕石直子、監修: 伊藤昌毅
■【パリ再起動】一夜で生まれたPopUp自転車レーンがまちを救う 必読 2020/7/1 再起動するモビリティ最前線
■[秀逸必見]神姫バス車内換気の動画 2020/6/24 神姫バスグループ
■通勤電車やバスなど公共交通機関は新型コロナウイルスの感染を拡大させるのか?必見 2020/6/18 Gigazine
■バス換気機能PR 下津井電鉄バス 2020/6/17 山陽新聞Degital
■JUMP、パリでの電動自転車・キックボード事業撤退(翻訳記事) 2020/6/15フランスの日刊新聞Le Parisianインターネット版に掲載の記事 翻訳: 孕石直子・監修: 伊藤昌毅
■「コロナ道路占用許可」ーゼロから始める路上客席の実践 2020/6/13 Zoom
■米国の人出、コロナ前迫る 経済再開と抗議デモで 2020/6/9 日経
■土木学会インフラメンテ鉄道特別委/地方鉄道の管理実態分析/自助努力では保全困難 2020/6/8 日刊工業新聞
■6月3日からカフェも再開・フランスの道路空間利用 2020/6/8 VINCENT・藤井由実
■満員電車や屋内での飛沫に関するシミュレーション結果を理化学研究所が公開 2020/6/4 MBS
■新型コロナウイルスと建築・都市・まちづくり 2020/6/1 学芸出版社特設ページ
■イタリア政府が自転車購入資金60%を援助!進む自転車利用推進策 2020/5/30 VINCENT・藤井由実
■新型コロナの感染者・死者数の多かったイタリア・ミラノ~これからの暮らしと交通政策について聞く~2020/5/28 VINCENT・藤井由実、楠田悦子
■通勤電車の「密」、乗車率何%なら避けられるか ソーシャルディスタンス確保にはまだ届かず 2020/5/27 東洋経済
■コロナ対策 ウィラートラベル 2020/5/22
■電車やバスは、本当に「3密」なのか 香川私鉄「ことでん」があえて問いかけた背景 2020/5/22 JCAST
■トラム車体に「ミラノにようこそお帰り」 2020/5/22 VINCENT・藤井由実
■【バスぷら博士からの大切なお願い】コロナ対策ポスター 2020/5/21 konanbus
■三菱ふそう、大型観光バス約5分で室内換気可能。路線バスは乗降時のドア開閉で換気性能確保 2020/5/19 carwatch
■鉄軌道対策ガイドライン 2020/5/14 民鉄協 ■バス対策ガイドライン 2020/5/14 バス協
■台湾・高雄のコロナ交通戦略 JCOMM インタビュー・楠田悦子
■フランス 外出制限大幅緩和へ 自転車利用を呼びかけ、イギリスも 2020/5/11 NHK
■Working safely during COVID-19 in or from a vehicle England 2020/5/10
■封鎖解除後の公共交通と社会的距離、ミラノの公共交通 2020/5/10 VINCENT・藤井由実
■シアトルは20マイルの自動車道路を歩行者に開放 2020/5/8 英語
■ミラノの自動車道から自転車道路への転用 コロナ都市封鎖下でも着々工事 2020/5/6 VINCENT・藤井由実
■都市封鎖からの出口戦略(3)フランスの場合 車道の自転車道化など注目点も、必読 20204/30 VINCENT・藤井由実
■都市封鎖からの出口戦略(2)イタリア全土での段階的封鎖解除の発表 日本でも参考になる必読 2020/4/27 VINCENT・藤井由実
■都市封鎖からの出口戦略(1)ミラノの都市交通政策 2020/4/22 VINCENT・藤井由実
■ポストCOVID-19を迎えつつある中国の公共交通 コロナと共存する交通再構築に向けて 必読 2020/4/24 何玏(カロク)
■コロナ・生活における「距離」韓国指針ダイジェスト 必読 2020/4/29 韓国ニュース配信社Newsis、(翻訳・関順和)
■「急がば回れ」116日間封鎖したミネアポリスは死亡率・失業率を低く抑えた 2020/4/28 外交評論家 宮家邦彦(その間公共交通はどう維持?)
■都市封鎖下における国民と経済への支援策・欧州pdf
■都市封鎖下における国民と経済への支援策 2020/4/17 ストラスブール在住のLRTと都市交通に詳しい、VINCENT・藤井由実さんの、レポート。1)補償とセットの休業要請 2)格差社会におけるコロナ感染3)連帯意識(相互扶助)が支える社会などのテーマ
****************************参考**************************************
■Zoomを使ったオンラインシンポ コロナ下で開催する全国Zoom会議のノウハウ 2020/4/25 (伊藤昌樹)
■コロナはやさしい言葉で伝えよう (2020/5/2 RACDA 岡將男)
■災害時の公共交通提供情報(広島・呉) slideshare 2018 (伊藤昌樹)
■東日本大震災時のナビタイム交通情報 (太田恒平)